ハロウィンパーティー!! 10/31は皆様もご存じの「ハロウィン」でしたね。 アニエスでは、ハロウィンパーティーを毎年行っております。 職員が仮装をして、皆さんと楽しみます。 お食事だって、カボチャづくし!! かわいい!!&おいしい!! どうですかっ!! 昼食を食べた後は、皆様のお部屋にお菓子を届けに参ります。 皆様のお悩みや、ご相談だって ハロウィンでは「パンダさん」が真面目に対応いたします。 年に1度のお祭りです。 来年は、どんな仮装が施設内を廻るんでしょうね~。
お誕生会 10/26は、10月・11月・12月のお誕生会でした。 午前中は、アニエス菜園で収穫されたカボチャを使って 南瓜団子ぜんざい作りをしました。 栄養士がもちろんレシピを用意しておりましたが・・・・・・ 南瓜団子です・・・・・ 皆様の方が当然、お上手でらっしゃいました。 私たち職員は、皆さんの指示どうり動いていただけでしたが・・・・・ 皆さんのお知恵や、それぞれのお家の召し上がり方など いろいろなことをおしゃべりしながら、とっても楽しく作って頂きました。 昼食の誕生会の際に皆さんのデザートとして提供させていただきました。 厨房さんたちが作ってくれたご馳走もさることながら やはり目を引く「自分たちで作り、盛り付けまでした」という達成感!! お味の方も、言うことなしです!! 午後からは、恒例のカラオケ大会。 今回も大変盛り上がりましたよ~。 お誕生日の皆様、おめでとうございます!!
秋の自主避難訓練 10/23は、秋の避難訓練でした。 アニエスでは、年2回避難訓練を行っております。 歩くのが困難な方や、耳が遠い方など 皆様に、いかに安全に早く非難していただくためには やはり、皆様のご協力も必要不可欠です。 秋は寒いので、避難場所は施設内の火災現場より、もっとも遠い場所と想定しています。 もちろん、消火器の取り扱いも確認します。 消火器訓練の後は、皆さんで防災ビデオの上映会です。 皆さんの意識の強さには、頭が下がります。 昼食は、災害備蓄食に少し手を加えて提供させていただきました。 職員も、危機管理をしっかりと持ち、皆様を安全に避難誘導できるよう 再認識できた1日でした。 参加していただいた皆様、ご協力ありがとうございました。
秋のドライブレク その2 10月6日?10月10日まで 秋のドライブレクでした。 紅葉を楽しみながらのランチタイム。 売店でお買い物を楽しんだり こんな写真を撮ってみたり~~ アイス食べたり~~ 昆布館にも寄ったりと 盛りだくさんの、秋のドライブレクでした。 車の中では、職員の恥ずかしいお話のクイズで盛り上がり 「こんなに笑ったことはない!!」 と、涙を流しながら、笑っていた方もいました。 本当に楽しかったですよね。 また行きましょう!!!
秋のドライブレク その1 10/6?10/10まで秋のドラブレクに行ってきました。 大沼プリンスホテルで昼食をとり 紅葉を楽しみながら、鹿部の間歇泉を見てきました。 洋食弁当に・・・ 和食弁当・・・・・ 皆さん、美味しそうに召し上がっていましたよ。 おかずの交換なんかもしてました。 紅葉を眺めながらのお食事、とっても贅沢な気分になりました。 お食事の後は、駒ヶ岳や紅葉を眺めつつ一路、間歇泉へ!
シネマアニエス そろそろ、皆さんの日常になじんできた 第4土曜日の午後。 シネマアニエスでの、寅さん上映は早くも2回目。 今回は、施設長主催のティーブレイクも楽しんでいただきました。 映画を見て、お茶を楽しんで・・・・・ 1人でお部屋にいるより、ずっとずっと楽しいですよね。 さてさて、次回上映作品はなんでしょう・・・?
趣味の作品展、見学行ってきました 秋といえば、芸術の秋でもあります。 趣味の作品展に出品した、皆さんの作品を見学しに行きました。 どうですかっ!!! 皆さんの力作がずら~~~りと並んで アニエスが1番目立っていました。(ひいき目ですかね~~?) 他の作品も気になるところですが やっぱり、自分たちの作品の前で停まっちゃうんですよね~。 だって、みんなであれだけ頑張ったんですもの!! さて、次は何を作りましょうかね~~?
イトーヨーカ堂移動販売 9月22日は、イトーヨーカ堂さんの移動販売でした。 やっぱり、肌寒くなってくると 暖かい冬ものの肌着や衣類に手が伸びます。 食欲の秋でもありますから、お菓子や果物も好評でした。 次の移動販売では、いよいよ生鮮食品も出ますから 今から楽しみですね~。
祝 敬老会 9月15日は 皆様もご存じの「敬老の日」ですね。 ここ、アニエスでももちろんお祝いです。 栄養士さんも気合を入れて、メニューを考えてくれました! 食後にはボランティアで民謡の先生に来ていただきました。 入居者の皆さんからのリクエストにも応えていただき 楽しいひと時でした。 皆さん、どうかいつまでも、お元気でいてくださいね。 職員一同