お鍋の日~全国郷土料理めぐりの旅 山形県~

 

 

12/3(木)は昼食に

お鍋の日と称して熱々の一人鍋を食べていただきました。

不定期で企画させていただいている

「全国郷土料理めぐりの旅」の山形県と合わせて

山形県のお鍋や郷土料理でした。

あっつあつのお鍋なんです!

お鍋のつくねは、山形県の名産のエンドウ豆や食用菊を練り混ぜ

たっぷりのお野菜やキノコ類と合わせました。

「どんどん焼き」というお好み焼きのようなものを串に刺して食べるようです。

栄養士さんはメニューボードに山形県の事をた~くさん載せてくれました。

メモを取ってる方もいました。

こんな説明もあると、より山形県のことがわかりお食事もおいしくなりますね。

 

さてさて、次はどこの県へ旅することができるでしょう?

 

 

クリスマスツリー飾り付け

 

入居者懇談会が終わった午後

入居者の皆様と一緒に、クリスマスツリーの飾り付けをしました。

皆さんで一緒にやると、あっという間でした。

 

今年も素敵なツリーができました~。

アニエスにもサンタさんが来てくれますように・・・・・・・・。

 

 

秋の入居者懇談会

 

11月22日は秋の「入居者懇談会」でした。

懇談会では施設からのお願い・ご協力いただきたいことや

入居者様からの日常困っていること・不安に思っていることなどを

お話し合う重要な交流の機会です。

 

相談員部門からは、皆さんに必要となる書類等について。

 

介護分門からは、病院などへの通院の件についてや

リングバスの利用方法など。

 

栄養士部門からは、新型ノロウィルス・インフルエンザ対策についてや

うがい・手洗いのお願いなど。

 

事務部門からは、利用料金やマイナンバー制度の説明など。

 

入居者の皆様からは、供用部の使い方についてのご意見をいただいたり

手洗いの仕方についての質問など、たくさんのお話合いができました。

 

皆様の所にも、そろそろマイナンバーが届いているころでしょうか?

 

マイナンバーは皆様にとって、大変重要な個人情報となります。

・決してお電話で番号を聞かれることはありません!

くれぐれも、マイナンバーの管理には気を付けてください。

 

そろそろ雪も降るころとなりました。

風邪などひかないよう、食事や睡眠を十分にとり、

うがい・手洗いを心がけて、皆様が元気に過ごせますように・・・・・・

 

干し柿でお茶会

 

先日、皆さんと作った干し柿がやっと完成しました。

自分たちで作った干し柿なので、お味の方は格別のようで・・・

中には柔らかくなりきれてないものもありましたが

そこはご愛嬌・・・(笑)

今年はたくさんできたので

2回に分けてお茶会ができました。

「買ってきた干し柿より、美味しいよ」と

笑顔で話されていた方もいましたよ。

 

 

イカ刺し提供

 

気温もどんどん低くなり、随分と寒さが増してきました。

先日のアニエス祭を境に、アニエスでは晴れて「生もの解禁」となりました。

栄養士さんも張り切って新鮮なものを皆さんに召し上がっていただきたく

魚屋さんと交渉です!!

生きのいい獲れたてのイカを夕食に提供させていただきました。

透き通っていて、コリッコリの食感!!

おかわり続出!!

さすがに生きのいいお刺身はうれしいですよね~。

皆さんにもたくさん召し上がっていただけてうれしかったです。

 

栄養士さん!またよろしくお願いしま~~す!!

 

アニエス祭

 

 

11月3日は文化の日でしたね。

ここアニエスでも文化祭として「アニエス祭」を開催いたしました。

食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋・・・・など

いろんな秋がありますね。

アニエス祭の午前のイベントとしまして「実りの秋・収穫の秋」をテーマに

佐藤青果店さんの移動販売で新鮮な果物など

さまざまな商品を破格の値段で皆さんに購入していただきました。

お部屋と食堂を何度も往復してたくさんお買いものする姿も見られましたよ。

昼食には皆さん待ちに待った「海鮮丼」の提供です。

今年も栄養士さんが鮮度にこだわって仕入れた海鮮を使った海鮮丼。

どうですか????

お店の海鮮丼にも負けてません!!

皆さんにも喜んでいただけたようです。

 

午後からは「桜会」さんをお招きして、かっぽれを楽しみました。

日本の伝統芸能を守られていらっしゃる方々です。

実際に生でかっぽれを観るのは初めての方がほとんどでした。

 

かっぽれを楽しんだ後は皆さんでお茶会です。

職員が作ったオニオンスープとビスケットで、楽しくお話です。

今日1日、皆さんにはいろんな「秋」を楽しんでいただきました。

皆さんはどんな「秋」を迎えているのでしょう・・・・・?

 

 

行事

北中1日職業体験受入れ その2

 

昼食は皆さんで頂きます。

入居者の皆さんと、いろんな話をしながら

楽しく食事をしていましたよ。

さすがは中学生!おかわりもたくさんしてました。

 

食事も終わり、休憩の後は

車椅子の使い方や、乗り方、乗せ方などの勉強です。

車椅子って便利なんですね~。

ところが、実際に体の不自由な方に使っていただくには

さまざまな細かい注意点があります。

・ブレーキをかけることを忘れない

・ひざの裏に軽く手を添えてあげるだけで、楽にステップに足をあげることができる

・坂道は後ろ向きに進む

などなど、中学生たちも真剣に車椅子に触れていました。

 

お勉強の後はいよいよ

入居者の皆さんとのゲーム大会&お茶会です。

ゲームも盛り上がっていましたよ~。入居者の皆さんも、とても楽しんでいました。

 

北中学校のみなさん、どうかまたアニエスに来て

入居者の方々とたくさんふれあってくださいね。

 

 

 

北中1日職業体験受入れ その1

 

11/2(月)は地域の、函館市立北中学校の2年生の皆さんの

1日職業体験として、施設へ9名の生徒がやってきました。

緊張してましたね~。

でも、9名ともしっかりと大きな声であいさつができていました。

午前中は入居者さんと一緒に

昼食に食べるスープとデザート作りをしました。

包丁を持ったことの無い子もいましたよ。

 

盛り付けもやってもらいました。

人数が多い食事です。厨房さんの大変な思いも伝わったのでは??

入居者の皆さんと和気あいあいと作っていました。

 

 

ハロウィン

 

10月31日は皆さんご存知、ハロウィンですね。

ここアニエスでもハロウィンの特別食でお祭り気分です。

食堂前ではこの子たちが皆さんをお出迎え・・・・

この子たちの持っている南瓜のバック、重そうでしょ??

入居者の皆さんがこの子たちへと、おやつを入れてくれるんです。

昼食は南瓜尽くしの特別食です。

かわいい~~~。見た目だけではありません。

味もとってもおいしくて、好評をいただきました。

テーブルマットも可愛いとほとんど残っていませんでした。

ハロウィンを楽しむなんておしゃれですよね~。

プレゼントはネコちゃんの巾着に入ったお菓子です。

皆さん気に入ってくれましたでしょうか・・・・・・?

皆さんはどんなハロウィンを楽しみましたか?

行事

干し柿作り

 

アニエスの中庭に生る渋柿。今年は取れ年で、たくさんとれました。

これでもほんの一部なんですよ。

この取れた渋柿を、皆さんで干し柿にするんです。

干し柿作りは今年で4年目。

若いころに自分のお家で作っていたという方や

ここアニエスにきて初めて作ったという方もいて

皆さん和気あいあい、お話ししながらどんどん皮をむいていきます。

皮をむき、麻ひもを結び付け、さっと湯通しし最後に焼酎を霧吹きで吹きかけます。

これで、2週間から3週間干して完成です。

できた干し柿は、皆さんとお茶会をして食べるんですよ~~。

今から楽しみで~~~す!!!

おいしくな~~~れっ!!