アニエスの日常
作品作りを行いました
皆さんこんにちは。
今年度の函館市役所で行われる、
趣味の作品展へ展示する作品を
入居者の皆さんと一緒に作成しました。
今回はこのような春らしい作品作り!
職員の作った見本ですが、
皆さんでがんばります!
こちらは市役所に飾った時にどこの施設の作品たちかをお知らせする
「ベイアニエス」のボードを作ってくれています。
続いてこちらは、もうすぐ雛祭りということで、
小さなお雛様とお内裏様の人形です。
帯は着物の生地
顔は縫って綿を詰めて
髪の毛は糸をまとめてから綺麗に頭に載せます。
そして目と口を糸で書いて
更に烏帽子や扇子を付けて……
などなど、細かくて難易度の高い作品です!
裁縫の得意な入居者さんにも先生になっていただきました。
ありがとうございます!
さあ!
どのように出来上がったでしょうか!?
皆さんそれぞれ個性的で
かわいいですー!!!
とても時間がかかりましたから、達成感もひとしおですね!
今年のお雛さんまで部屋に飾っていただいて、
ぜひ趣味の作品展に展示してもらえたら嬉しいです!
お雛様の飾り付けを行いました
皆さんこんにちは。
もうすぐ雛祭りですね!
ベイアニエスには7段飾りの雛壇があるんです。
それを入居者の皆さんと一緒に飾り付けします。
まずは段を組み立てて、
緋毛氈で覆います。
そして箱からお雛さんたちを出しますよ~
三人官女や五人囃子も
それぞれ何を持っていたっけ?
右の子が笛だったかしら?
などと皆で相談しながら組み立てました!
最終確認を行います。
仕上がりましたー!!!
よくよく見ると、五人囃子の子が弓を持っております。
この子が何も持っていなくて可哀想だからと持たせてあげたそうです(笑)可愛らしいですね♪
お雛さんが終わるまで食堂前に飾っております。
ご協力ありがとうございました。
2018年の幕開けです
皆様 あけましておめでとうございます
2018年も皆様にとって素晴らしい一年でありますようにお祈り申し上げます
今年はおだやかなお正月ですね。
皆さん朝早くより、正装をして食堂へいらしてくださるのです。
娘様が来所され、着付けをしてくださったそうです。
本当に素敵です~!
さて、お食事は、今日の朝食からお正月料理の提供となります!
この箸置きは職員が丹精込めて手作りをした、鯛の水引です。
皆さんに喜んでいただけました。
お部屋に飾ってください♪
施設長からの新年の挨拶があり、
おめでたく金粉入りのお神酒で乾杯致しました。
皆様、今年一年もお元気で過ごされてください。
年越し会
皆さんこんにちは。
クリスマスが終わり、ベイアニエスは
あっとういうまにお正月の雰囲気になりました。
12月31日の夕食時に、
施設長より1年の感謝のご挨拶を申し上げます。
平成29年 最後の食事は
小さな重箱と刺身です。
重箱の中身は………
天ぷらと戌の口取りなど
年越しそばもあります♪
たくさん召し上がってお元気で年を越しましょう!
本年は入居者の皆様、ご家族様、関係者の皆様には
大変お世話になりました。
皆様のご理解とご協力の元、今年も無事1年を終えることが出来ました。
来年も職員一同、ご満足いただけるサービスを心がける所存です。
来年もどうぞ、お元気で素敵な1年になりますよう、お祈り申し上げます。
クリスマスツリーの飾りつけをしました
皆さんこんにちは。
今年もあと一か月。
クリスマスの行事が近づいて参りました♪
そこでベイアニエスの大きな大きなツリーを
また皆さんと一緒に飾ろうと思います!
この大きなツリーは一階食堂前に飾るのですが、
小さなツリーは二階に飾ります。
最後には星をツリーのてっぺんに付けていただきました!
サンタクロースと一緒に!!
このように出来上がりましたよ~!!
二階バージョンです。
ツリーを飾るとなんだかワクワクしてくるとお話されていた皆さん。
クリスマス会を楽しみにしていてくださいね♪
一人鍋と全国郷土料理メニュー~茨城県編~
皆さんこんにちは。
すっかり函館も寒くなって来て、お鍋の時期ですね。
そこで今年も一人鍋のメニューをご用意いたしました!
全国郷土料理メニューも兼ねて
茨城県の「あんこう鍋」を作りました!
あんこうのキモでダシを取った本格的な味噌味の鍋です!
熱々です~!
他には茨城県といえば納豆!
納豆と切干大根を混ぜた「そぼろ納豆」
茨城県が生産量日本一を誇る蓮根を使った天ぷら
をご用意致しました。
又目先が変わった料理を楽しんでいただけたら嬉しいです。
中学生の職業体験がありました
皆さんこんにちは。
地域の中学生がベイアニエスへ職業体験として来所しました。
たくさん入居者の皆さんとコミュニケーション取っていただきましょう!
まずはクリスマスが近いので「クリスマスリース」を作成します。
この何も飾りのないリースにそれぞれ好きな飾りを付けていきます。
飾りはたくさんあります!
どのように作りましょうか?皆さんの個性が光ります。
出来上がったリースはこちらです♪
とっても可愛らしいです!!
早速お部屋の前に飾られておりました!
さあ!昼食も中学生さん達と一緒に食べて、
午後からはチーム対抗ゲーム大会を開催致します!
まずは学生さんが絵を描いて入居者の皆さんが
何の絵か当てるゲーム。
続いては早口言葉を言って
早く全員言い終わった方が勝ち!!
のゲーム。
皆で笑って盛り上がりました♪
ゲームで疲れた後は恒例のお茶会です。
学生さんと一緒に楽しんで一日でした。
干し柿づくり
皆さんこんにちは。
ベイアニエスの中庭には渋柿の木があります。
その柿を干し柿にしていただくのが毎年恒例の行事でもあるのです♪
昨年はあまり成らなかったのですが、
今年は豊作です!!!
入居者の皆さんにお手伝いをしていただきました。
とは言っても大ベテランの皆さん!
職員がどのように干したら良いかをアドバイスしていただいております。。。
ビニールテープで縛ります。
とっても手際が良い皆さんなので、あっっっっっという間に出来上がりました!
こんなにたくさん!!
ざっと250個以上はありますよ~!!
これからたくさん手をかけてあげておいしく仕上がって欲しいですね♪
行事食のご案内
皆さんこんにちは。
9月10月の行事食をご紹介致します。
まずは秋のお彼岸
手作りおはぎと太巻きです。
おかわりしたい~!!との声をいただきました。
続いては十五夜のメニューです。
可愛らしいうさぎ型のハンバーグと
卵で月を現わしておりますね~
小さなもみじ人参をのせた、茸おこわと月見汁、秋らしいブドウもあります。
続いては10月9日の体育の日。
運動会やピクニックに持っていく行楽弁当のような
メニューを集めて、行楽オードブルを提供致しました。
懐かしいメニューとなりましたでしょうか?
おにぎりに稲荷寿司、温まる豚汁のメニューです。
十五夜
皆さんこんにちは。
今年の十五夜さんは、入居者の皆さんと一緒に
「お月見うさぎまんじゅう」を作りました♪
まずは~!
長芋をすって、上新粉と砂糖と混ぜ合わせます。
その間に餡を等分に分け丸めました。
そして、皮と餡の準備が整いましたら、
いよいよ餡を包み込む工程です!!
とっても薄皮なのですが、心配ご無用です!
さすがベテランの皆さんなんです!
手際よく包んでいきます。
あっというまに出来ました!!
うさぎ型に作るので、楕円形に出来ました~!
そうして、こちらを蒸しましょう♪
ワクワクしますね♪
待つこと10分
蒸しあがったうさぎ達に最後のお化粧を致します♪
とても細かい作業なのですが、
まず食紅を爪楊枝の先に付けて、赤い目を描きます。
次は耳を描きます!
火で炙った熱々の鉄の串をじゅっと焦がして耳を作ります。
さあ!
出来上がりはどうでしょうか!!!
じゃん!!!!!
手作り感あふれる、可愛らしいおまんじゅうの出来上がりです♪
早速ススキと一緒に飾りました!
うさぎをズーム!
かわいい♪
皆さんご協力ありがとうございました。
午後からは短い時間ですが、皆さんと一緒にゲームで遊びました。
パーテーションの間を通り過ぎる何かを当てるゲームです。
簡単に見えてなかなか難しいです!
優勝者の方へは商品をプレゼント致しました!
その後には午前中に作ったおまんじゅうと
煎茶で一服です。
おまんじゅうとても好評で、あっっっという間に完売ですよ~
例年と違う十五夜の日の過ごし方はいかがでしたでしょうか。
また来年もおいしいおまんじゅう作りたいですね。