お知らせ・最近のベイアニエス

作品作りを行いました

 

 

 

皆さんこんにちは。

 

 

12月になり、クリスマスに向けて色々な作品作りを

入居者さんと一緒に行いました。

 

 

まずこちらはクリスマスカード作りです。

 

ツリーの色や使う絵柄など皆さんとてもこだわりを持った作品となりました!

 

 

こちらはフェルト生地で作るリース作りです。

 

 

糸で縫う作業は難しかったですね!

でもとても可愛らしく出来上がりました♪

 

 

 

こちらはちょっと違う作品作り。

 

 

今月ベイアニエスで行うクリスマス会のゲーム大会に使用する

物品を皆さんと手作りしました♪

 

 

 

どのように使われるのでしょうか??

 

楽しみですね♪

 

 

頭と手を使った後はゆっくりお茶会をしましょう。

 

 

 

今回のお茶菓子は…

 

 

 

なんと!!!

 

 

 

 

先月皆さんと一緒に作った干し柿です!!

 

 

 

 

じゃん!!

 

 

 

とーーーーっても甘く柔らかく仕上がりました!!!

 

 

 

 

大成功です!

自分で作るとおいしさもひとしおですよね♪

 

 

 

 

皆さんお疲れ様でした!!!

 

 

 

 

クリスマスツリーの飾り付けをしました。

 

 

 

皆さんこんにちは。

 

 

12月になりましたので、

ベイアニエスに飾るクリスマスツリーの飾りつけを

入居者の皆さんと一緒に行います♪

 

 

早速180cmはありそうなもみの木を

思い思いに飾り付けしていただきます。

 

 

 

 

小さなクリスマスツリーもよろしくお願いします!!

 

 

 

てっぺんに星を飾り付けます。

 

 

 

 

出来上がりましたーー!!!

 

 

まずは小さなクリスマスツリーです!

 

 

 

こちらは大きなクリスマスツリー!!

サンタさんと一緒に

 

とても豪華に仕上がりました!

 

ご協力ありがとうございました。

 

 

 

 

クリスマスが待ち遠しいですね♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鍋の日と郷土料理めぐりの旅

 

 

皆さんこんにちは。

 

 

やっと函館も冬らしく寒くなって参りました。

 

そんななか毎年冬の恒例イベント

「一人鍋の日」を開催します♪

 

今回はベイアニエスにいながら全国のご当地メニューをいただく企画

全国郷土料理めぐりの旅も

合わせて行います!

 

 

福岡県の水炊き鍋です!

 

 

 

厨房さんが鶏がらからダシを取ってくれました!

あっさりサッパリしていますが、しっかり鶏や野菜からダシが出ています。

 

柚子胡椒かポン酢でお召し上がりください。

 

 

 

福岡といえば明太子

長芋の明太子かけもあります。

 

 

 

 

熱々の鍋をどうぞご賞味ください♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

行事

干し柿作り

 

 

 

皆さんこんにちは。

 

 

今年もベイアニエスの庭で渋柿が取れました!!

 

 

 

こーんなにたくさんです!

 

 

 

この渋柿を使った干し柿作りを

入居者の皆さんに手伝っていただきました♪

 

 

 

柿の皮を剥いたらすずらんテープに巻き付けます。

 

 

 

ベテランの皆さんに教えてもらいながら作りました♪

 

そしてそして出来上がった柿を吊るしましたよー!

 

 

 

 

出来上がりが楽しみですね!!!

 

 

 

 

 

刺身の季節となりました。

 

 

 

皆さんこんにちは。

 

 

ベイアニエスでは食中毒防止の為、11月~5月が生の魚を提供出来る期間となっております。

 

というわけで、11月になったことです!

 

早速お刺身いただきましょう!

 

 

今が旬の函館のイカ刺しです!

 

 

函館近海で本日獲れたイカです!

 

透き通っていますよね??

 

 

 

 

皆さんご飯が進んでいらっしゃいました。

 

中には日本酒が飲みたい!という方も

 

とても新鮮でおいしかったですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

アニエス祭②

 

 

 

アニエス祭午後の部のご紹介です。

 

 

午後の催し物はボランティア・日本舞踊「正派若柳流 英美代社中」

の皆さんをお迎えして踊っていただきました。

 

 

 

 

先生達の踊りを鑑賞した後は、職員と入居者さんが加わった和踊りを行いました。

 

 

 

 

 

素敵な踊りを鑑賞した後は、

おいしい和菓子とお茶を楽しみます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日のお菓子もおいしかったですね♪

 

 

またお寿司が食べたいとの声もいただきました。

 

次回もお楽しみにしていてください。

 

 

 

 

行事

アニエス祭①

 

 

 

皆さんこんにちは。

 

11月3日文化の日、ベイアニエスでは文化祭(アニエス祭)を開催しました。

 

 

 

まずはベイアニエスのご近所にあります、

「佐藤商店」さんの移動販売が行われました。

 

 

色々な果物や菓子類を持って来ていただきました!

 

特に佐藤さんお手製の漬物は毎年大好評なのです!!!

 

 

皆さんたくさん購入されていました。

 

 

そしてそして…

皆さんが買い物を楽しまれている中、

食堂では中道町にあります「さかえ寿司」さんが来所され、

昼食会の為に寿司を握ってくださってます!

 

 

 

 

新鮮なネタ!おいしそうです!

アニエスが開設した当初から毎年来てくださっているのです。

 

どのような食事になりそうでしょうか??

 

 

じゃん!!

 

 

 

じゃじゃん!

 

厨房さんで茶碗蒸しと数種類の茸たっぷりキノコ汁も

作ってもらいました♪

 

いよいよ昼食会の始まりです!!!

 

ぜひ皆さん召し上がってください♪

 

 

 

 

 

 

アニエス祭は午後の部へと続きます。

 

 

 

 

 

行事

食堂のテーブルと椅子を新調しました。

 

 

 

皆さんこんにちは。

 

 

今回のブログでは題名の通り、食堂のテーブルと椅子を新調しましたことを

お知らせします。

 

 

早速こちらが新しい食卓です♪

 

 

 

明るい赤と落ち着いた木の色の組み合わせが自慢です。

 

 

テーブルはキャスター付きで床を傷つけません。

 

 

 

椅子は肘掛けが付いて、座った体制でも安定感があります。

 

 

 

 

杖をかけることも出来ます。

 

 

 

 

椅子を引くときにも楽ちんな手すり付きです。

 

 

 

 

見た目だけではなく機能性も考えて新調しました。

 

 

 

 

食事だけでなく、コーヒーを飲んだり、読書もどうぞ。

 

 

 

 

なんだか食事も気分が変わった感じがしますね♪

 

 

ベイアニエスにお住まいでない方もぜひ一度見学にいらしてください。

 

 

お待ちしております。

 

 

 

 

 

ハロウィン

 

 

 

皆さんこんにちは。

 

 

10月最後のベイアニエスの行事はハロウィンでした。

 

 

お化けと魔女が皆さんをお出迎えします♪

 

 

 

 

お食事は………

 

 

じゃじゃん!

 

 

 

南瓜を主にカラフルな彩りに仕上げました!

 

 

 

こちらはハロウィンシチューです。

 

 

 

ハロウィンハンバーグです。

 

 

 

南瓜プリンです。

 

 

 

手の込んだ可愛らしい料理を厨房さんありがとうございました!

 

 

そしてハロウィンにはベイアニエスから皆さんへプレゼントのお菓子をご用意します。

今年はこのような感じ

 

 

チョコレートです♪

かわいいです!

 

 

皆さんに喜んでいただけて嬉しいです。

 

 

 

 

 

 

行事

避難訓練

 

 

 

皆さんこんにちは。

 

 

ベイアニエスでは秋の避難訓練を実施致しました。

 

秋の避難訓練は夜間に火事が起こった想定で行っております。

 

 

 

 

 

夜間は当直一名しか施設に職員がおりません。

もちろん当直員が皆さんを守りますが、入居者さん皆さんお一人お一人のご協力も必要となります。

 

等々の話を施設長や

 

 

 

消防士さんより

 

 

 

説明していただきました。

 

 

 

毎回真剣に取り組んでくださりありがとうございます。

 

 

 

先月北海道で地震が起きたばかりということもあり、

皆さんのお部屋にどれだけの防災グッズが用意されているかの

チェック用紙を配りました。

 

 

災害によって万が一施設が使えなくなってしまった場合に備えて

万全の態勢を整えておかなければならないと

職員も再認識することが出来ました。

 

9月6日の地震と停電では、食事・水・トイレ・防寒対策、情報を得るためのラジオに乾電池。

いざとなると必要なものがたくさんありました。

 

この経験を無駄にせず様々な対策を職員一同で考えていきたいと思っております。